朝倉山椒 育て方と枯れる原因

学名 Z. piperitum (L.)DC forma inerme (Makino) Makino.
属名 サンショウ属
原生地 日本
幹、茎の形状 棘はは殆ど無い
葉の形状
種、果実、花
類似 山椒
殖やし方 挿し木

 

朝倉山椒(Z. piperitum (L.)DC forma inerme (Makino) Makino.)は
ミカン科サンショウ属

 

朝倉山椒 特徴

落葉低木、木の芽はかなりの方向を放ち、手で触ると手にも
香りが移る
ほど。山椒の栽培品種。

 

山椒朝倉と山椒の違い

山椒
棘があり、成木になると表皮一面が棘だらけになる。
実は小さい。

山椒朝倉
ほとんど棘が無いので一般家庭で鉢植え栽培などするのに向いている。
実が山椒に比べて大きい。

 

朝倉 山椒 養父 市

朝倉山椒の産地のひとつ兵庫県 養父市(やぶし)は標高があり、雪がつもる
地域(一番高い氷ノ山は標高1510m)で生産されている。
ここで生産されているものはさらに品種改良が加えらえているよう。

朝倉山椒は枯れやすく、産地化は難しいとされていました。平成21年に枯れにくい苗木が開発され、市内でも3年間で3000本以上の朝倉山椒の苗木が植えられています。

出典 – 養父市特産 朝倉山椒

 

 

朝倉山椒 接ぎ木(苗木)

通常の山椒に比べて、やや耐寒性と成長が劣る
一般的に安く販売されている鉢植えの苗木の多くが、接木で作られた苗木で
あるのが原因であるのかもしれない。
よく生産されている、棘が短い山朝倉山椒などの品種もある。

市販されているものも、接木などで作られていないものであったり。
大型になると、耐寒性などは鉢植えのものよりも高い。
兵庫県 六甲山の山頂付近(ここも雪がつもる)にも普通の山椒が
自生していた。

 

朝倉山椒 大きさ

山椒の画像
(兵庫県 六甲山の山椒の画像)
普通に販売されている鉢植えからは想像しづらいが
大きくなれば、普通の樹木のように成長する。

上は普通の棘ありの山椒だが、かなりの老木で大きくなれば
朝倉山椒も成長すればこの程度になるようだ。
植え替える場所などにはやや注意が必要。

 

 

朝倉山椒 栽培

栽培する利点として上げられるのは、「木の芽」の名前でスーパーなどで
売られている葉の部分が手軽に利用できるようになる事。
「木の芽」は極少量でもスーパーなどで数百円で売っている。

少し大きい苗木のものを育てていれば落葉しない冬の時期に限り
「木の芽」を利用する事ができる

葉はレシピなどで調べていただければわかると思うが多数
あるので使い方は自分流にアレンジして使いやすいように利用するべき。
なによりも自分で栽培したものを使うのは
買ってきたものを料理するよりも、美味しく感じる。

家庭栽培すると「木の芽」を殆ど無料で手に入るので
あるのだから何度も料理として使いたい人
であれば朝倉山椒を栽培する価値はある。

 

 

朝倉 山椒 雌雄

通常の山椒であれば、実をつけるのに
雌雄それぞれ1株以上が必要、山椒は
雌雄がわかりづらくやや面倒な所がある。

朝倉山椒は雌雄がないのでそれ一本植えているだけでも実が
なることがあるので、普通の山椒よりも
実が手軽に手に入れることもある。

 

朝倉山椒 実がならない

しかし、朝倉山椒は一般的にはなかなか
実ができづらい。

鉢植えで植えている場合はなかなか実はならない
思っておいたほうがいい。

地植えにして、ある程度の大きさにならないと
実はつきづらい。

「実サンショウ」が欲しい場合は別の品種を
植えたほうが良いかもしれない。

 

 

朝倉山椒 枯れる 主な原因

 

はじめに枯れる原因としては、苗木が小さい時は
寒さに弱いということ
これは上に書いたので省略。
あまり大きく成長していない場合は冬に北風のあたる場所
は控えるようにする。

 

 

次に、アゲハチョウの幼虫が付く事が上げられる。
おそらくこれが一番の枯れる原因。
アゲハチョウの幼虫は食欲旺盛で、小さい苗木であれば
ほんの数日、目を離したすきに葉を丸裸にされる事もある。

幼虫を取り除いても、成虫が何度も卵を産みにくるのでその前に
出来る限り対策をして被害を防いだほうが良い

 

アゲハチョウの幼虫は小さいときは黒っぽい色で
ブツブツとした形だ。それが朝倉山椒の葉に多量に
ついたら、虫になれてない人であれば食用として使おうと
いう気もかなり失せるはず。

とは言え、アゲハチョウの産卵期はそれ程長いわけではなく
4月~5月初旬辺りを越えたら被害が無くなるので、この時期に
しっかりと対策してやれ幼虫は付かない。

何度も「木の芽」を料理として
使いたい人は、4月~5月初旬のアゲハの幼虫対策さえ怠らなければ
害虫はそれほど付かない。

 

朝倉山椒 花

hanahirobaonline_sanshou-hana_1

出典 – https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/hanahirobaonline_sanshou-hana

上は花山椒の画像になるが、朝倉山椒も同じような花を
咲かせるよう。

朝倉山椒の場合花が咲いても、実は鉢植えだと
かなり付きづらい。

 

 

 

 

 

朝倉山椒 植え替え

 

朝倉山椒の路地への植え付け方
適季は3月、苗木を植え付ける場所は日当たりの良い場所を選ぶ。
朝倉山椒の小さい苗はやや耐寒性に劣るので冬にあまり
寒風にさらされない場所を選ぶと良い。

 

苗木の植付け方は、やや深めに穴を掘り、まずその上に腐葉土と
有機質肥料を混ぜ
、穴を埋め込んだ跡に、浅い部分に朝倉山椒の苗木を植えて
土を盛り付けて穴を埋める。

鉢植えの場合の植え替えは、2年に一度程度
あまりほおって置くと根づまりを起こして、根が腐り枯れる。
植え替えは鉢底に鉢底石を敷き、腐葉土、赤玉土(小)などの用土
苗木を植え込む。

 

朝倉山椒 育て方

4月~10月

 

夏季は乾燥しやすいので、頻度を多目に水やりを行う。
真夏の高温期には毎日水やりをしても良い。

 

鉢植えの水やりの給水量ほとんどの植物に共通で、年中行う時は鉢底から流れ出る
ほどにたっぷり
と与える。
これによって用土の中の老廃物を流す、用土の中に酸素を送り込む
固形肥料を水で溶かし用土に流しこむ、の3つを行う為のようだ。

 

小さい苗木は特に水切れに注意して育てる。
4月~5月初旬は害虫のアゲハチョウの産卵期になるので対策を行う。

 

 

11月~3月

水やりの頻度は少なめに行う。
鉢植えの場合は完全に用土の表面が乾いてから水やりする。
落葉樹なので秋には葉が落ちる、葉が全て落ちても水分は必要なので
完全に用土は乾燥しないように管理する。

朝倉山椒は山椒に比べると耐寒性に劣るので、風の強い
場所に植えている場合は防風、積雪対策
を行う。

 

朝倉山椒への肥料の与え方
5月~9月の成長期に2ヶ月に一度、有機質肥料を施す。
3月の春に芽が出てくる前に、寒肥を施す。
それ以外の時期は肥料は施してはいけない

肥料は、化成肥料よりも、有機質肥料のほうを与えた場合のほうが成長が良い
特に安いものであればその差は顕著に現れる。
化成肥料は(窒素、燐酸、カリ)の3要素以外の他のミネラルが不足しがちになる
ミカン科の場合だと新葉が先端から白くなり、しおれる銅不足の症状が出易い。

臭いにあまり気にしないようであれば、有機質肥料は鶏糞をお勧めする
用土の中にしっかりと埋め込んでおいて、何日か立てばそれ程臭いは
感じられなくなる。

朝倉山椒の害虫対策

朝倉山椒を育てる場合ミカン類の害虫、アゲハチョウ
産卵期4月~5月初旬には対策は行っておいた方が良い。

おそらく殆どの方が朝倉山椒を栽培する際は食用目的であろうかと思われる。
主にネットで苗木全体を囲うと良い。
アゲハチョウの成虫は割と小さい隙間からでも入りこむので確りとネットで覆う。
小さい苗木であれば100均などで売っている網戸用のネットとかでも代用が出来るし
もっと良い代用品もありそうだ。

虫除けとしては、木作酢、竹作酢がある。
竹作酢を、3月頃から山椒に使用してみた所、産卵期でもアゲハは寄ってこなかった。
竹作酢は主に観葉植物用として、蛾がよく出る時期の対策として規定量に希釈して
利用しているが結果は上々だ。
ただ木作酢、竹作酢を食用のものに利用するのは安全性が確かとは
言いがたい
ので十分に検討してから利用したほうが良いだろう。

 

朝倉山椒 収穫時期

朝倉山椒の収穫時期は春先ごろが葉の部分
を「木の芽」として食べるのであればちょうど食べ頃。

おもに、新芽の部分の柔らか所を収穫する。

 

ちょうどこの時期に蝶がくるので
ネットかなにかでふせいでおいたほうがいい。
夏ごろになると、香りは悪くないが葉がやや固くなって
くるので食感が悪くなり使いづらくなる。

 

朝倉山椒 挿し木

梅雨期に挿し木で増やす、簡単には発根しづらい。
梅雨期は湿度と温度が適度に保たれるので発根させやすい。
挿し木には地温が25℃というのが理想的な環境。
多量に生産する為には、通常の山椒を台木に使い
接ぎ木で行うと殖やし易い。

朝倉山椒 育て方と枯れる原因と同じカテゴリ