金のなる木 種類 画像
学名 | Crassula ovata. |
---|---|
属名 | クラッスラ属 |
原生地 | 南アフリカ |
幹、茎の形状 | 木質状になる。古く巨大になってもあまり硬くなく切断しやすい。 |
葉の形状 | 多肉質の葉。 |
種、果実、花 | ピンク色の花が多い。 |
類似 | ゴーラム |
殖やし方 | 挿し木 |
金のなる木(Crassula ovata.)はベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。
和名はカゲツだが、流通しているものはほとんど金のなる木でうられている。
金のなる木という名前は昭和時代に一時期、新芽に5円玉を通して
見た目どおりに「金のなる木」とすることが流行した為
その名前がつき、今でも定着している。
アフリカ南西部の乾燥地帯が原産。
同じベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物にゴーラム(宇宙の木)があり
よく似る性質をもつ。
(近くでみると花もそこそこ鑑賞価値あり)
乾燥、寒さに強く丈夫で、冬の最低気温がマイナス3~4度程の地域
あれば路地植えで放任しても育つ。
下にある写真のものはかなりの老木、数十年以上の前から植えられている。
大きさは1メートル数十センチぐらい、5年ほど前からこのサイズのままなので
放任で育てるとこのあたりの大きさが限度だろうか。
斑入り種、(特に白斑)は日なたで育てるとほとんど
葉焼けを起こすので、やや遮光したほうが良い。
金のなる木 花言葉
金のなる木の花言葉は
「一攫千金」「富」「幸運を招く」「不老長寿」
など、その名前の通り景気のよい花言葉が
多い。
唯一不老長寿だけはことなる性質の言葉
にあたり
これはクラッスラ属によく使われる花言葉のよう。
多肉植物は花が咲くと枯れる などと言われるが
金のなる木は実際には枯れることはない。
- 金のなる木 花月
- 金のなる木 桜花月
- 金のなる木 満点の星
- 金のなる木 艶姿
- 金のなる木 黄金花月
- 金のなる木 花月錦
- 金のなる木 姫花月
- 金のなる木 姫黄金花月
多肉植物 金のなる木 種類
金のなる木 花月の画像
普通種、葉は全体が深緑。花付きは他の種に
比べると悪い。放任でも育ちかなり丈夫な品種。
金のなる木 桜花月
葉縁が赤い、花は濃いピンク色。
蕾が多くつき、開花性が良い上記した花月の矮性の種類。
金のなる木 満点の星
花は星型の濃いピンク色
金のなる木 艶姿
普通種は葉が深緑、斑入り種もある。
金のなる木 黄金花月
葉が黄色味を帯びる斑入りの種類。
金のなる木 花月錦の画像
葉に白斑が入る種と
薄黄色の斑が入るものがある。
白斑が入る種は葉縁が若干ピンク色になる。
金のなる木 姫花月の画像
矮性品種、花月などに比べると全体がコンパクト。
斑入りの姫黄金花月のほうが流通量が多い。
気温が低くなると全体的に葉が赤くなる。
金のなる木 姫黄金花月
矮性品種、上品種の葉の斑入り。
流通量が多く割とよく見かける。
TAGS:多肉植物, 種類, 育て方, 花, 花言葉
金のなる木 種類 画像と同じカテゴリ
金のなる木 値段