イロハモミジ 枯れる原因

 

イロハモミジ うどんこ病

 

イロハモミジ ライトアップ

 

イロハモミジの葉につくような 白い点は
かかるひとつの病気で
「うどんこ病」といい、病原菌の一種です。

白渋(しらしぶ)病ともいい、植物の葉や茎の表面にうどん粉をまいたように白いカビを生ずる病気で、子嚢(しのう)菌類に属するウドンコキン科のカビの寄生によっておこる。

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) うどんこ病

 

 

時期は湿度の高い6月や9月などの
少し温度が高く、長雨が続きやすいような時期に繁殖しやすいです。

そして、うどんこ病にかかるときは
風通しの悪い日陰の菌が繁殖しやすい
ような場所でそだてていることが
多いです

この病気はカビの一種のような
ものなので、環境によっては自然消滅します。

病気ときくと観葉植物であれば枯れてしまいそうな感じがしますが、
イロハモミジはそこまで影響が
出るというわけではないです。

しかし、養分を吸収されるのはたしか
なので、株自体が普通よりは弱る
ことはたしかです。

菌の一種なので手からなど、接触しても
他の植物にうつるということに注意するひつようがあります。

 

 

イロハモミジ うどんこ病 用土

 

イロハモミジ 全体

 

うどんこ病は環境がよければ、時期を
すぎれば大抵は治っていきますが
なかなか治らないのは菌が繁殖しやすい
環境で育てているという原因がほとんど。

用土が湿りやすく、日陰で何日も
乾きづらいということも多く、カビも
発生しやすい状態なことも多いかもしれません。

うどんこ病は糸状菌というような菌なので
イロハモミジを、植えている用土
のなかでも増えます。

イロハモミジはよく水栽培などをされますが
この場合も湿度が高く菌が繁殖しやすい
環境になります。

 

 

 

イロハモミジ うどんこ病の対処法

 

イロハモミジ 日陰

 

うどんこ病にかかっている葉を全て
除去して。
株や用土などを、薬剤などで殺菌します。

ともととなる菌をイロハモミジに
つかないようにすると、治っていきます。

まず、鉢物は日陰の場合は、
葉焼けには注意して日当たりの
よい場所に移動させます。

次に、はじめにうどんこ病にかかっている
白い点の葉をカット。

次に用土に落ちている葉を取り除く。

そのあとに薬を散布します。

「マラソン乳剤」
「スミチオン乳剤」
「オルトラン粒剤」

などを規定の量でうすめて利用します

イロハモミジ以外の部分の用土などにも
うどんこ病で汚染されていることも
ほとんどなのでこれらの薬剤を散布しておきます。

 

 

イロハモミジ 葉焼け

 

イロハモミジ と空

 

イロハモミジが葉焼けする主な原因

 

急な日照変化

これがほとんどの場合葉焼けが
起こる原因なのですが

具体的にどのように起こるこというのは
わかりづらいかとおもいますので
具体例などを書いていきます。

それとガラス越しと、外で直射日光を
あてるのはかなり違いますので、部屋で日当たりのいい場所で育てていたからと
いって油断していると葉焼けになります

部屋で育てていたが、弱ったので外にだす

害虫や根腐れなどで弱ったので
急に、外にだすというのは少し危ない
場合があり。

もともと弱っているようなところに
追い討ちを、かけるようなパターンです。

もとの原因を、とりのぞいてから
少しずつ日当たりにならします。

冬から春先になったときに外にだす

冬は寒いので、ほとんどを室内にとりこんで
しまい、春先になったとたんに
外にだして、直射日光にあてるという
これはかなり葉焼けでありがちなパターンかと思います。

数時間とかでも葉焼けになる
パターンです。

出来る限り半日陰などから少しずつ日光をあてて
いかないと葉焼けになります。

 

 

イロハモミジ 葉焼けの対処法

 

イロハモミジ 日光

 

葉焼けになったからといって
急にあまり手を加えないほうがよいです。

安心してほしいのは、葉焼けはほとんどの
場合すぐに枯れるということはないです。

ある程度は葉焼けした葉ものこしておいたほうが
いいですが新しい葉が出てくるが確認できれば
葉焼けした葉をカットしても問題はありません。

ほとんど見た目の問題ですが
葉焼けした葉でも成長には役に立ちます。

イロハモミジ 枯れる原因と同じカテゴリ