ショウジョウヤシ
| 学名 | Cyrtostachys renda. |
|---|---|
| 属名 | ショウジョウシャシ属 |
| 原生地 | スマトラ |
| 幹、茎の形状 | 幹高10m、葉鞘、葉柄は淡橙赤色 |
| 葉の形状 | 羽状葉 |
| 種、果実、花 | |
| 類似 | ヒメショウジョウヤシ |
| 殖やし方 | 種から実生 |
ショウジョウヤシ(Cyrtostachys renda.)はヤシ科ショウジョウヤシ属の中型のヤシ
原生地はスマトラ
ショウジョウヤシの特徴

By: Wendy Cutler
同じショウジョウヤシ属のヒメショウジョウヤシがある。
ヒメショウジョウヤシに比べると
やや大型に成長するのでわかりやすい。
特徴でもある葉鞘、葉柄は淡橙赤色を帯びる
ヒメショウジョウヤシに比べるとやや見た目は落ちる。
ショウジョウヤシ属で葉鞘、葉柄が赤っぽくなるのは、
ショウジョウヤシ、ヒメショウジョウヤシの二種のみで、その他の
種類は暗紫色となる。
幹高は10m程度にまで成長する。
東南アジア熱帯雨林気候が原生地の為、高温多湿を好み
日本の気候では育てづらい。
和名の名前にあるショウジョウ(猩猩)とは元々中国の
伝説上の動物にあたるようだ。
ヒメショウジョウヤシの特徴

By: Drew Avery
ヒメショウジョウヤシ(Cyrtostachys lakka.)はヤシ科ショウジョウヤシ属の中型のヤシ
原生地はマレー半島
同じショウジョウヤシ属のショウジョウヤシがあり
名前の通り、ヒメショウジョウヤシが
コンパクトに成長するのでわかりやすい。
ヒメショウジョウヤシはシンガポールの植物園の
園内入り口に植えられている。
ヒメショウジョウヤシの最大の特徴でもある葉鞘、葉柄は真紅
で美しく、観賞用に適している。
樹高は5m程度に成長する。葉は羽状葉で1.5m~2m程度。
ショウジョウヤシと同じように東南アジア熱帯雨林気候が
原生地の為、高温多湿を好み日本の気候では
育てづらい。
TAGS:ヤシ
ショウジョウヤシと同じカテゴリ
メキシコケンチャ
ミリオンバンブー 増やし方
ビロウヤシの成長速度 耐寒性
ナツメヤシの木 栽培 限界
テーブルヤシの育て方 植え替え方









