ホオノキ 植物の用途 雑草よけに
学名 | Magnolia obovata. |
---|---|
属名 | モクレン属 |
原生地 | 日本 |
幹、茎の形状 | |
葉の形状 | 大きく広い、香り、殺菌作用あり。 |
種、果実、花 | |
類似 | |
殖やし方 | 挿し木 |

By: Wendy Cutler
ホオノキ(Magnolia obovata.)はモクレン科のモクレン属の落葉高木。
北海道、本州、四国、九州に分布する。
樹高は高くなり、15m~30mにまで成長する。
開花期は5月~6月、春先に新葉が開いて出てきた後、枝先にハスの
ような花を咲かせる。花色は黄白色で強い芳香がある。
果実は9月~10月に赤く熟する、葉の裏色には毛があり色は薄い緑色。
ホオノキの育て方

By: Tamaki Sono
植え付けかた
適期は5月~6月、日光が良く当たる場所を選ぶ。
根鉢の2倍の大きさの穴を掘り、腐葉土と有機質肥料をすきこんで
から植えつける。
水のやり方
ホオノキは乾燥には強いが多湿は好まない。
基本的に用土が乾燥してから。
肥料
ホオノキは、特に肥料を与えなくても良く成長する。
良く成長させたい場合は、4月~9月に、2ヶ月に一度、有機質肥料を施す。
増やし方
挿し木で殖やす、適期は梅雨期。
ホオノキ 用途
ホオノキの下では雑草などが生えにくい。
以下はwikiから引用
本種は強い他感作用(アレロパシー)を示すことが知られている。
本種の樹冠下では、他の植物が生えることは少ない。
これは、落葉や根などから分泌される他感物質により
種子発芽や、発芽した植物の生育が強く抑制されるためである。
そのため、自生地の樹冠下では下草が少なく落葉の堆積が目立つ。
《引用 ホオノキ – Wikipedia》
ホオノキのアレロパシーの作用は、庭の雑草の処理に手間
をかけたくない人には使えるのではないだろうか。
特にあまり植えたいこれといったものがない場合はオススメできる。
TAGS:庭木, 植木, 育て方
ホオノキ 植物の用途 雑草よけにと同じカテゴリ
ホオノキ 値段