サワラン
| 学名 | Eleorchis japonica. | 
|---|---|
| 属名 | サワラン属 | 
| 原生地 | 日本 | 
| 幹、茎の形状 | |
| 葉の形状 | |
| 種、果実、花 | 花は濃い紅紫色。 | 
| 類似 | |
| 殖やし方 | 株分け | 
サワラン(Eleorchis japonica.)はラン科サワラン属のラン。北海道の
日当たりの良い湿地に自生し、ときに
トキソウとともに生えている事がある。
別名はアサヒランとも呼ぶ。
 
 
サワランの花言葉

花は紅紫の色をしていて色合いが良いが、横を向いて半開きに咲くのが特徴。
完全に開花していないように思えるがあれが開花したような状態。
花の色は白いタイプもある。
 
花言葉は
 
「陽気」
 
「歓喜」
 

などがある、独特の花の咲き方にちなんだような花言葉と
おもったがどうやら違うようだ。
サワランの開花期は7月~8月なので、この時期などが
関係しているのかもしれない。
 
 
サワラン属は日本特有の植物で、本種の変種に花が上向きに咲く
キリガミネアサヒランなどもあり
 
 
サワランの育て方

(湿地に咲くサワラン)
湿地に自生する植物なので湿度が必要で育てるのは難しい。
 
サワランの植え替え・植え付けは
2月中旬~3月中旬、1~2年に1回の間隔で行う。
中深の鉢に、ミズゴケで植える。まず玉状に握り固めた
ミズゴケを鉢にいれ、その上に根を広げて上から
ミズゴケで根を押さえるように盛り付ける。
 
 
栽培の特徴としては、『山の草培養完全ガイド』によると
・モミガラの混入の砂
・先端が見える位の浅植え
などがいいらしい。
 
鉢土の水苔が一般であるが、モミガラの混入の砂でよく育つ。
球根が地上に先端が見える位の浅植えとする。
出典 – 山の草培養完全ガイド p63
 
 

置き場所としては年を通して、風とおしの良い日なたの
場所に置き育てる。
 
サワランは湿地に生え乾燥には弱い植物なので、用土を乾燥しないように
管理する。基本的に用度の表面が乾いたら与え、育成期の5~9月は頻度は多めに与える。
夏場の高温期は腰水で育てる。
  
肥料の与え方は花後、秋の年2回に鉢土に有機質肥料。
肥料のやりすぎには気を付ける。
 
分球で殖やす、適季は植え替えと
同じ2月中旬~3月中旬。
TAGS:育て方, 花, 花言葉
サワランと同じカテゴリ
京鹿子 花の育て方 シモツケソウとの違い
アラレアの花言葉 あまり咲かない花の意味は?
ローズマリー 花が咲かない理由
ボタン桜の時期 花言葉
金木犀 大阪のスポット 一覧









