ペディランサスの育て方 花言葉

学名 Pedilanthus.
属名 ペディランサス属
原生地 アメリカ
幹、茎の形状 ギザギザに成長する。
葉の形状 秋に紅葉、冬に落葉。
種、果実、花
類似
殖やし方 挿し木

 

ペディランサスの画像

ペディランサス(Pedilanthus.)はトウダイクサ科ペディランサス属

日本の観葉植物では「ペディランサス」という名よりも「ダイギンリュウ」という
名前でよく流通している。「ギンリュウ」などと略して呼ばれることもあり。
花言葉などからきているのか「商売繁盛の木」として売られることもある。

 

ペディランサスの葉 画像
茎は多肉質で節ごとにギザギザに成長するのが特徴。
属名はギリシャ語のペディロン(サンダル)とアンサス(花)からなる。

茎は独特の形だが、以外に茎の部分が硬く、同じ科のミルクブッシュの
ように茎がすぐに折れる事も無い。
日本では秋に紅葉し、冬には落葉する性質をもつ。
越冬最低温度は5℃なので冬は室内で育てる。

 

 

ペディランサス 花言葉

ペディランサス 花は赤く小さいもので
多肉植物にある赤い杯状花序の花を咲かせる。
小さいのでやや見落としてしまいそうな花。

 

花言葉の方は2つあり

「喜び」

「千客万来」

などのものがある。
どちらも店をやっているような方には魅力的な言葉。

 

ペディランサスの種類

 

ペディランサス ナナス

すべて緑色のタイプ、あまりギザギザに成長しない。

 

ペディランサス ミルク ハーモニー

ほとんどが白いような色をするタイプ。ペディランサス ナナスと
同じくあまりギザギザに成長しない。

ペディランサスの中でもなかなか綺麗な種類。

 

ペディランサス ドワーフ

 

矮性種 かなり小さく、葉がビラビラとしている。

 

ペディランサス・ティシマロイデス’ククラタス’(ダイギンリュウ)

ペディランサス群生 画像

 

ペディランサス・ティシマロイデス’リトーマス’

 

 

ペディランサス・ティロマロイデス’スモーリー’(セイッカギンリュウ)

 

 

 

ペディランサスの育て方

ペディランサスの新葉 画像

ペディランサスの土・植え替え方

5月~9月が適季、鉢に根が張り鉢底から根が出て、根づまりを
起こしそうになると、植え替える必要がある。2年に一度が目安。
鉢から根ごと抜き出した後、根を痛めないように
土を1/3程度落とし、1回りサイズが大きい鉢に植え替える。

用土の配分は、赤玉土:3 腐葉土:1 川砂:1

 

ペディランサスの育て方 春夏 4月~9月

 

戸外の日なたに置き育てる、用土が乾いたら水を与える。

肥料の与え方
5月~9月に2ヶ月に一度、暖効性の化成肥料を与える。

 

ペディランサスの育て方 秋冬10月~3月

ペディランサスの根本 画像

(葉が落ちても枝が大丈夫なら問題なし)

 

越冬温度は5℃、冬は室内のガラス越しの日光の当たる場所で育てる。
日光を好む植物なので冬でも出来るだけ長い時間日光にあてて育てる。
水やりの頻度は控えめに、用土が乾いてから3~5日してから与える。
冬には落葉する性質をもつので、枝だけになっても
普通に管理すると春にはまた新しい葉を出す

 

ペディランサス 挿し木

増やすのと剪定は 5月~8月が適季、挿し木で殖やす。
挿し木は他の庭木などと比べるとかなり付きやすい。
増やしやすい品種のひとつ。

  1. 枝を5cmに切り分る
  2. 切断面から流れ出る白い樹液が出なくなるまで洗い落とす。
  3. 一度も利用していない川砂に挿すと発根しやすい。
  4. 半日陰におき、水を切らさないように管理する。

 

ペディランサスの育て方 花言葉と同じカテゴリ

 

 

ペディランサス 値段


  • 【大銀竜】★ ペディランサス 5号 金運アップ 縁起物 商売繁盛 竜が登る 多肉植物 ダイギンリュウ 贈り物 プレゼント 送料無料

    3960円

  • 観葉植物 小さい ペディランサス 銀竜 カラープラスチック鉢 ラッピング無料 黒鉢皿付 商売繁盛の木 金運 風水 運気アップ ダイギンリュウ ギンリュウ 苗 苗木 おしゃれ 鉢植え お祝い 誕生日 プレゼント 送料無料 [黒2]

    2100円

  • 観葉植物 小さい 観葉植物 小さい ペディランサス 銀竜 白黒 選べる筒陶器鉢 ラッピング無料 ソーサー付き 商売繁盛の木 金運 風水 運気アップ 縁起 ダイギンリュウ 苗 苗木 おしゃれ 開店祝 鉢植え 人気 お祝い 誕生日 贈り物 送料無料

    3600円