桑の木 挿し木と見分け方
挿し木の穂木を採取する場合に必要かと思われますので
まずは桑の木の見分け方を載せておきます。
桑の木は雌雄異株なので、実ができるのは
雌の株からのみです。
挿し木する場合には、実が出来ていないものは
控えておいたほうがいいでしょう。
桑の木はかなり色々な種類が交雑しているので
雑種のようなものも多いです。
同じ種類であっても、葉の変異が多く見分けるのは
難しいと思います。
実は同じような形をしていますので、それで見分けると
いいです実は赤い色から熟すと黒になり食べることが可能です。
よくある桑の木の種類は以下のよう
桑の葉 見分け方
ヤマグワ
葉は円形楕円状が一般的な形で
時折深く切れ込みが入るものもあり
これにはさまざまなバリエーションがある。
見た目はイチジクのような形の切れ込みの葉も多い。
レッドマルベリー

By: mauro halpern – CC BY 2.0
実はすこし大実のタイプです。
葉もやや大き目。
クロミグワ

By: F Delventhal – CC BY 2.0
クロミグワはカフカス地方が原産の桑で
果実用に欧米で使われる。
桑の木 挿し木
桑の木は小さい実を鈴なりにならせるということ
もあり、みていると挿し木などで増やしたい方
もいるのではなでしょうか。
桑の木の挿し木は他の樹木に比べると
発根しやすいので園芸初心者の方には参考に
ぜひおすすめしたい植物です。
水差しも2週間程度、確認してみましたが
新芽が動くだけで根が発根しないようです。
桑の木 挿し木時期
桑の木の挿し木は、気温が低い時期を
のぞけば、ほとんどの季節で挿し木が可能です。
とくにすぐに発根する、7月~8月の高温な時期を
おすすめします。この時期は、挿し木して数週間で
発根しさらに新芽までもでてきます。
挿し木は長らく同じような姿をみるので飽きやすく
初心者の方はそれで駄目にしやすいと思います。
しかしこの時期は管理する時間も短くていい
ので、手間もそれほどかかりません。
冬に挿し木 したい場合は、4月上旬あたりまで
待ってから挿し木を行います。
桑の木などは、乾燥などでは穂木は枯れづらいですか
ある程度高温でないと発根までの時間はかかります。
桑の木 挿し木 方法
桑の木の挿し木の枝に使うのは鉛筆程度の大きさの
ものが一般的です。
桑の木は缶コーヒー前後の太い枝を使って
も挿し木が発根します、挿し木後に急速に成長させたい場合は
太い枝をつかっての挿し木方法もおすすめです。
桑の木 挿し木 やり方
事前に剪定バサミやナイフなど桑の木の穂木を
きるものは雑菌を洗い流しておく。
充実している新梢を使う、枝の先端の緑色の柔らかい新芽の部分は
挿し木にあまり不向きです。
この先端の部分はカットしておいた方が発根しやすいです。
稀に発根せずに伸びてきて枯れることもあり。
穂木を剪定バサミで8~12㎝程度に切り分ける。
太い枝の切り分けは糸鋸などで行う。
葉が小さいものはそのままのこして
普通は半分程度に、大きい葉は1/3~1/4程度に切ります。
(イチジクのような形の切れ込みの葉が大きいものが多いです)
葉を1~3枚程度残るようにして。下にある葉を落とす。
刃物などで穂木の切り口を斜め45度にカットする。
穂木を水に1~2時間浸します。
水からとりだしたものは必要に応じて、切り口に発根剤を塗ります。
(発根剤はなくてもかなりの数が付きます。)
新品の鹿沼土小粒に、少し斜めにさします。
赤玉土でも大丈夫です。
桑の木 育て 方 挿し木
桑の木は夏期の高温な時期に挿し木を行うと
発根するのが2週間程度なので挿し木の管理はそこまで
慎重にならずとも成功しやすいです。
穂木の水分の蒸発を防ぐため
発根や新芽の成長が確認できるまでは半日陰で管理する。
穂木に葉水などを時折与え枝の水分をたもち
用土はやや湿った状態を保つ。
乾燥を防止するために十分な潅水を行う。
あまりこの時に動かさないように、上呂などで緩やかに水を灌ぐ。
根を成長させるために、発根や新芽の成長が確認できたら穂木の
水分の蒸発を防ぐため水やりの間隔を
少しずつ伸ばし、用土の表面を乾燥気味に。
いきなり日当たりの良い場所で
挿し木を育て始めると失敗する可能性があります。
(試してはないですが、日当たりでも毎日水さえ与えていたら
そのまま成功しそうな感じです)
発根するのは2週間程度ですが、日当たりがいい場所に移動や
植え替えをするのはさらに数週間まってから行います。
下の写真は挿し木してから2週間ほどたったものです。
桑 の 木 挿し木 土
桑の木はph5~6.5が好ましいので、鹿沼土小粒を
利用して挿し木するのが理想的。
鹿沼土以外であれば、赤玉土小粒も保水率が高いので
そこまで悪くはありません。
挿し木の土には新品かもしくは殺菌したような土を使うのが
セオリーです。
桑の木はそこそこ発根しやすいものなので
あまり気負わずに手軽な土で挿し木をやってみても
いいかと思います。
TAGS:太木, 害虫, 挿し木, 挿し木 方法, 挿し木 時期
桑の木 挿し木と見分け方と同じカテゴリ
桑の木 値段